臨床研究の概要

臨床研究の対象となる方

  • 40歳以上である
  • 喫煙歴が10年以上である
  • 紙巻きたばこを過去1年間以上使用している
  • 明確に禁煙する予定をたてていない

※その他にも参加条件がございます。
まずは「参加条件チェック」をご回答ください。

実施医療機関所在地

兵庫県

臨床研究参加対象となる
「COPD」とは

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、生活習慣病の一つであり歩行時や階段昇降など、 身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性のせきやたんが特徴的な症状です。
40歳を過ぎたころから発症する人が増えてきます。

今回の臨床研究に参加したらどうなりますか?

「負担軽減費」とは、臨床研究へ参加した時にかかる負担(※)を軽減するために、
参加者の方へ支払われる費用です。

※「負担」には、日常生活の制限、病院までの交通費などがあります。

たばこの煙について

紙巻きたばこの煙には有害な物質が含まれており、肺が最も影響を受けます。

肺の状態は目に見えないため、機能低下していても自分では気づきにくいですよね。
今回の臨床研究では肺機能検査(スパイロメトリー)を受けることが出来ます。
また、交通費や拘束時間などの負担を軽減するための負担軽減費も支払われます。

ご自身の健康状態を知るきっかけともなるため試験に参加してみませんか。

「肺機能検査(スパイロメトリー)」とは、肺にためることができる空気の量や、 肺から空気を出し入れする能力など、肺の機能を調べる検査のことです。 専用のマウスピースを用いて、何度か測定器に思いきり息を吹き込んでいただき測定します。
ぜんそく(喘息)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする、 呼吸器の病気が疑われるときや、その状態をみるときに行う検査です。

「負担軽減費」とは、臨床研究へ参加した時にかかる負担(※)を軽減するために、 参加者の方へ支払われる費用です。

※「負担」には、日常生活の制限、病院までの交通費などがあります。

臨床研究に
参加するまでの流れ

よくある質問

Q1. いつでもやめられるの?

A1. 臨床研究の参加は自由意思ですので、いつでも辞められます。
また、ご参加が決定した後でも辞められます。
臨床研究参加中にご不安になられた場合は病院の先生や専任スタッフにいつでもご相談ください。

Q2. どんなことを医療機関で実施するの?

A2. 病院の先生の診察・問診及び各種検査 (身長・体重・脈拍数・血圧・採血・心電図・スパイロメトリー)などを行います。

Q3. 今回の臨床研究にはどれくらいの費用がかかるの?

A3. この研究に関連する検査に対しては、費用を支払う必要はありません。
ただし、この研究に関係のない医療費については、費用を支払う必要があります。
交通費は自己負担となりますが、臨床研究参加に同意頂いたあとは、
あなたの負担を軽減するために、臨床研究のための来院ごとに負担軽減費が支払われます。

Q4. 医療機関への来院日は自分で決められるの?

A4. 医療機関によって来院可能な時間が異なります。 ご希望の日程をコンタクトセンターもしくは医療機関の専任スタッフへお伝えください。

Q5. 参加期間・通院回数はどのくらいあるの?

A5. 参加いただいた場合、6か月程度ご協力いただく長期試験です。
通院回数は6~9回を予定しております。

生活向上WEBとは?

国内最大級の治験紹介サイト。
会員登録数100万人以上。

疾患をお薬で治療する方に対して
治験薬をお試しいただくモニター、

健康ドリンクモニターなどの数多くの試験をご紹介をしております。

お問合せ

治験に関して「もっと詳しく知りたい」、
「不安なことがある」という方はスタッフが
直接ご説明いたします。

下記の電話番号へお問い合わせください。

生活向上WEBコンタクトセンター

0120-963-787