※その他にも参加条件がございます。
まずは「参加条件チェック」をご回答ください。
兵庫県
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、生活習慣病の一つであり歩行時や階段昇降など、
身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性のせきやたんが特徴的な症状です。
40歳を過ぎたころから発症する人が増えてきます。
※「負担」には、日常生活の制限、病院までの交通費などがあります。
「肺機能検査(スパイロメトリー)」とは、肺にためることができる空気の量や、
肺から空気を出し入れする能力など、肺の機能を調べる検査のことです。
専用のマウスピースを用いて、何度か測定器に思いきり息を吹き込んでいただき測定します。
ぜんそく(喘息)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする、
呼吸器の病気が疑われるときや、その状態をみるときに行う検査です。
「負担軽減費」とは、臨床研究へ参加した時にかかる負担(※)を軽減するために、 参加者の方へ支払われる費用です。
治験に関して「もっと詳しく知りたい」、
「不安なことがある」という方はスタッフが
直接ご説明いたします。
下記の電話番号へお問い合わせください。