治験の応募はこちら

0120-963-787 (フリーコール)【受付時間】平日10:00〜19:00 / 土・祝 10:00〜18:00

モニター募集情報を条件で検索

治験ホーム >自己診断ツール気になる病気解説肝疾患とは> 肝炎

 

あなたのカラダ、大丈夫?

一覧に戻る

《肝疾患》
肝炎

どんな病気?

肝炎とは、何らかの原因で肝臓に炎症が起こり、発熱・黄疸・全身倦怠感などの症状が出る疾患の総称です。

原 因

肝炎の原因は様々あり、肝炎ウイルス、アルコール、薬物、自己免疫性などがありますが、日本では肝炎ウイルスによる肝炎が80%を占めます。

日本で多く見られるA型・B型・C型の肝炎はそれぞれ以下のような感染経路をたどる特徴があります。

A型肝炎 主として経口感染。
A型肝炎ウイルスに汚染された物を食べることにより感染する。ほとんどが急性である。
B型肝炎 主として血液感染。
輸血・臓器移植・注射・性交渉・母子感染が主な原因。
ほとんどが急性で、まれに劇症肝炎に進行し死に至ることもある。
C型肝炎 主として血液感染。
輸血用血液や血液製剤を通じて感染することが多くみられたが、検査体制が確立され少なくなった。慢性化しやすく肝硬変・肝臓がんなどに進行して死に至る場合がある。
症 状

発症の仕方や症状の経過から大きく3つに分類することができます。
突然発症し数ヶ月で治癒する一過性の急性肝炎、6ヶ月以上症状のおさまらない(検査数値が正常に戻らない)慢性肝炎、急性肝炎のうち特殊なもので1週間から10日で死に至ることが多い劇症肝炎の3つがあります。

それぞれの症状と経過の特徴は以下の通りです。

急性肝炎 自覚症状のない潜伏期間(数週間)の後、風邪のような症状が出る。その後に黄疸(皮膚が黄色くなる)が見られるようになる。数ヶ月で治癒する。
慢性肝炎 急性肝炎が治りきらずに、症状が6ヶ月以上にわたって続いている状態。一般的に自覚症状はほとんどなく、肝硬変・肝臓がんに進行する可能性がある。
劇症肝炎 急性肝炎の中で約1%の方が劇症肝炎になると言われている。肝性脳症という意識障害が出るのが特徴。重い合併症を引き起こすことが多く、死亡率が高い。
治療法

基本的に急性の場合は「安静」が基本です。食欲がない場合は点滴などで栄養を補います。
慢性の場合は検査をした上で抗ウイルス剤を投与してウイルスを除去したり、肝機能を改善して炎症を抑えるお薬を使用します。

A型・B型・C型肝炎の基本的な治療法は以下の通りです。

A型肝炎 入院などをし、安静にする。
B型肝炎 安静にし、肝硬変への進行を防ぐためにインターフェロンと言われるウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤、炎症を抑える肝庇護薬などを使用する。
C型肝炎 安静にし、インターフェロンと言われるウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤を用いる。それが合わない場合は炎症を抑える肝庇護薬などを使用する。
検査方法

急性肝炎の場合は自覚症状が出るが、慢性肝炎の場合はほとんど症状が出ないため、血液検査によるチェックが必要となります。
血液検査ではウイルス抗体の有無と、肝機能の状態を示すALT(GPT)AST(GOT)γ-GTPの数値を調べます。

ALT(GPT) 基準値 0~30(IU/I) 【この検査でわかること】
肝臓の状態が悪いほど、数値が増加する酵素。基準値より高くなるほど肝臓の状態が悪い。
AST(GOT) 基準値 0~30(IU/I)
γ-GTP 基準値 0~50(IU/I)

ALT(GPT)、AST(GOT)は肝臓の細胞が壊れて血液中に出てくるものです。γ-GTPはアルコールによる肝臓障害で特に値が上昇します。

その他

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、その一部に異常が生じても他の組織が役割をカバーして働き続けるため、病気にかかっていることを自覚しにくいという特徴があります。 放置しておくと、知らないうちに肝炎→肝硬変→肝臓がんと進行してしまい、自覚症状が出た時には既に手遅れということもありますので、健康診断等で肝臓の数値が悪いと指摘されたら一度精密検査をすることをお勧めします。

生活向上WEBに会員登録(無料)すると、
健康状態が把握できたり、自分に合った健康モニターに参加できます。
生活向上WEBとは?

会員登録(無料)はこちら