治験の応募はこちら

0120-963-787 (フリーコール)【受付時間】平日10:00〜19:00 / 土・祝 10:00〜18:00

モニター募集情報を条件で検索

「1カ月間の睡眠に対する満足度を教えてください」倶楽部ワンクエスチョンvol.4

倶楽部ワンクエスチョンとは?

65歳以上の方専用LINE公式アカウント「生活向上WEB倶楽部」の友だちを対象に、健康維持や疾患について学んだり、倶楽部友だちの皆さまの考えを共有できる1問クエスチョンの倶楽部ワンクエスチョン! 倶楽部友だちの回答結果とテーマに対する解説を公開しています!

友だち追加

回答結果:「1カ月間の睡眠に対する満足度を教えてください」

生活向上WEB倶楽部の友だち追加された皆さまに「睡眠の質」についてお伺いしました。
まだまだ寝苦しい夜が続きますが、皆さまはよく眠れていますか?

今回のアンケートでは、全体の72%の方が「睡眠に満足していない」と回答されました。短い期間にも関わらず、多くの皆様にご回答いただき、誠にありがとうございました。

この結果は、社会全体の傾向とも合致しています。厚生労働省が発表した令和4年(2022年)の「国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人のうち「睡眠で十分に休養がとれていない」と感じる人の割合は20.6%にのぼります。特にシニア世代では、2人に1人が何らかの睡眠の悩みを抱えているというデータもあります。

ひとくちに睡眠の悩みと言っても、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めすぎるといった「不眠症」の症状や、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が睡眠の質を下げているケースなど、原因は様々です。
今回の倶楽部ワンクエスチョンでは、様々な睡眠の悩みに対して、手軽にできる対策をご紹介します。

 

■調査実施期間:2025年8月29日~9月4日

■調査参加者数:156名

なぜ眠れなくなるの?

シニア世代が眠れなくなるのは、年を重ねることに伴って睡眠の質が変わり浅い眠りが増えるためです。また、日中の活動量が少ないことによって体が疲れていないため、必要な睡眠時間が短くなっているということがあります。

そのほか、心理的なストレス、睡眠ホルモン・メラトニンの減少のほか、病気や治療薬の副作用、夜間頻尿による細切れ睡眠なども、眠れなくなる原因とされています。

快適な睡眠を手に入れるためのひと工夫

それでは、夜にぐっすりと眠るためにはどうしたらよいのでしょうか? ご自身に合ったもの、できそうなものから試してみてください。

 

・日中の活動量を増やす
まずは日中の活動量を増やしてみましょう。適度な疲労によって寝つきがよくなるだけでなく、体が疲労回復を促すために必然的に眠りも深くなります。
活動量を増やすと言っても、最初から激しい運動に取り組む必要はありません。軽い散歩やラジオ体操など簡単な運動で構いません。買い物に行くときに、ひとつ手前のバス停で降りてみて歩く、なんていうのもいいかもしれません。
最初は自分の体の無理のない範囲で動くことを心がけてみてください。大切なのは、体を動かすことを習慣化することです。


・足首を温める
人の体は、内臓の温度である「深部体温」が下がることで、眠りに入りやすくなる仕組みがあります。そして、この深部体温を下げるカギとなるのが、手足からの熱の放出です。
足首などを温めてあげることで血行が良くなり、体内の熱が手足の先から効率よく放出され、深部体温がスムーズに低下します。
お風呂でゆっくり温まるのが効果的ですが、時間がない時は足湯をしたり、肌触りの良いレッグウォーマーを活用したりするのも良いでしょう。寝る前に足首が冷たいと感じたら、温めてからお布団に入ることをおすすめします。


・体内時計を整える
シニア世代の体内時計は、若い頃より前にズレやすい特徴があります。朝早くに強い光を浴びると体内時計はさらに前に進み、逆に夕方以降に光を浴びると後ろにズレます。
この性質を利用して、もし「朝、早く目が覚めすぎて困る」という場合には、遮光カーテンを使うなど、夜明けの光が早く差し込みすぎないように調整してみてはいかがでしょうか?

よい睡眠でよい生活を

いろいろ試してみて、ご自身の生活スタイルや体調に合った方法を見つけてみてください。

ただし、不眠の背景に、まだ気づいていない病気が隠れている可能性もゼロではありません。セルフケアを続けても睡眠の悩みが改善しない場合は、一人で抱え込まず、かかりつけ医など身近な専門家に気軽に相談してみてください。


【参考情報】

・日本生活習慣病予防協会. "日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より"

・クラシエホールディングス株式会社. "【医師が語る】なぜ、眠れない・眠りが浅い?高齢者の不眠の原因と改善法"

・アリナミン製薬株式会社. "高齢者の不眠を考える〜その予防と対処法〜"

 

友だち追加

生活向上WEBで掲載している情報は、情報伝達目的で掲載されたものであり、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。 このHPの情報によって起こったいかなる結果に対しても一切責任は負えませんことをお断りいたします。
本記事の間違いやご指摘については【こちら】にてお問い合わせください。

ゲスト

現在のポイント

0pt

  • 健康な方
  • 疾病持ちの方
  • 健康食品
  • 美容・コスメ
  • その他

特集