近年、日常生活のさまざまな場面でDX(デジタルトランスフォーメーション)とも呼ばれるデジタル化が進んでいます。
実は、生活向上web会員の皆さんにご参加いただいている治験・モニター業界にもDXの波が押し寄せつつあります。そのひとつに「ePRO(electronic Patient Reported Outcome)」(イープロと読みます)というものがあります。今回は、「ePROとはどんなものなのか」、「ePROを活用するとどんなメリットがあるのか」をご紹介いたします。
ePROとは?
治験・臨床研究・食品試験で使われることのあるePROは、日本語では「電子的患者報告アウトカム」と訳されます。では、この「PRO=患者報告アウトカム」とは、何なのでしょうか?そもそも「PRO」って何?
臨床試験やモニター試験では、患者さん・被験者さんのさまざまなデータが収集され、薬剤などの有効性、安全性の検証に活用されます。近年、患者さんや被験者ご自身から、有効性・安全性、さらには有用性の評価につながる情報を直接集めることの重要性が認識されつつあります。
これまで患者さんからのデータ(PRO)は、主に紙(paper)を用いて集められており、これはePRO(イープロ)に対してpPRO(ピープロ)とも呼ばれて運用されてきました。
「ePRO」って何?
こうした患者さん・被験者さんからの情報を電子的に集めるのが「ePRO=電子的患者報告アウトカム」です。治験・モニター参加時には専用のアプリケーションを普段使われているスマートフォンにインストールするパターンもあれば、すでにアプリがインストールされたスマートフォンを貸出するケースもあります。
ePROを使った試験は以下のようなイメージとなります。
臨床試験・モニター試験に参加した後、スマートフォンに質問が送られてきます。
その質問に対してアプリ上で回答し、送信をします。
例)質問:今朝のお薬はのみましたか? 回答:はい、のみました。
質問:本日は試験食品を完食されましたか? 回答:いいえ

ePROを活用するメリットは?
では、ePROを活用することで、治験・モニターの被験者さんご自身、そして導入する企業や施設は、どのような恩恵を受けることが期待できるのでしょうか。被験者のメリット
まず、被験者さんのメリットとして、以下のようなことが期待されます。・手書きのわずらわしさがなくなる
・郵送や持ち込みの手間がなくなる
・紛失のリスクが少なくなる
・アプリを開けばいつでも簡単に入力ができる
・アプリからのプッシュ通知で回答すべき時が明確である など
企業・施設のメリット
一方、ePROを導入する企業や施設は、以下のような恩恵を受けることが期待されます。・紙の質問票の作成やそれにともなう人件費・印刷費の削減に繋がる
・紙から電子データへの入力業務が不要になりデータの集計や管理が容易になる
・服薬状況の確認(リマインド)など、電話対応であった業務がアプリ上で完結する
・正確なデータ入力日時の確認が可能になる(データの質の担保に繋がる) など
このほかにも、リアルタイムにデータを確認できることから、重大な副作用が疑われる場合、より早期に確認・対応できることが期待されるなど、治験・モニターに関わる双方にとって利点のあるシステムといえます。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は、「ePRO」の基本的な情報をご紹介いたしました。臨床試験やモニター試験だけでなく、病院での診療時の問診票や入退院後の場面でもePROを活用した情報の取得は、今後ますます増加していくことが予想されます。
より詳しい情報は、生活向上webを運営する3Hクリニカルトライアル株式会社の関連サービス「患者・医師の声から生まれたePRO『3H P-Guardian』」のウェブサイトでも紹介しています。ご興味を持たれた方はぜひ、ご覧ください。
