-
- 試験の概要
-
40歳以上の紙巻きたばこを吸う方を対象とした臨床研究です。
およそ6ヶ月の間で複数回通院していただきます。
-
- おすすめ
ポイント -
慢性閉塞性肺疾患(COPD)で現在、喫煙をされている方が対象となります。
臨床研究にご参加いただいた場合は、紙巻きたばこ、もしくは加熱式たばこにランダムに割り付けられ、臨床研究期間中に決められたたばこ製品を継続いただきます。(その場合、加熱式たばこのキットは無料で貸し出されます)
- おすすめ
-
- 募集状況
- 募集中
-
- 実施場所
- [関西]兵庫県
-
- 対象疾患
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
-
- 参加条件
-
【基本参加条件】
性別: 男女
年齢範囲: 40歳以上
BMI値: 17.6〜40
【その他参加条件】
【参加条件(一部抜粋)】
◇紙巻きたばこ、もしくは加熱式たばこにランダムに割り付けられることに同意いただける方
◇たばこを辞める意思のない方
◇喫煙歴が10年以上の方
◇過去1年間紙巻きたばこを10本以上喫煙していた方
◇体重が男性は50kg以上、女性は40kg以上の方
◇咳やたんが日常的に続くことがある方
【除外条件(あてはまる方はご参加いただけません)】
◆過去1年以内に紙巻きたばこ以外のニコチンを含んだ製品または吸入大麻を日常的に使用していた方
◆たばこまたは電子たばこ業界の現従業員または元従業員、またはその一親等の親族の方(親、子、配偶者)
◆現在活動性の癌、または過去5年以内に何らかの癌の既往がある方(ただし、皮膚基底細胞がんは除く)
◆過去1年以内にアルコールおよび/または薬物乱用の既往歴もしくは現病歴がある方
◆【女性のみ】妊娠の意思があり、効果的な避妊方法の使用に同意しない方、妊娠中、授乳中の方
※その他にも条件がございます。応募アンケートで確認しております
-
- 負担軽減費
-
- 実施内容
-
【臨床研究の内容と目的】
紙巻きたばこを吸い続ける方と紙巻きたばこから加熱式たばこに切り替えた方を比べて、咳の頻度がどのように変化するか確認する臨床研究となっております。
【初回来院日について】
・生活向上WEBで予約確定後、参加条件の確認のため、検診を受けていただきます。
通院可能な医療機関の紹介し、医療機関が確定後、日時を決定いたします。
[対応曜日] :来院日程は施設担当者と都度調整いただきます。
[所要時間]:3時間程度(混雑状況により変動)
[実施内容]:同意説明、身長・体重・ウエスト・ヒップ測定、バイタルサイン(体温、脈拍数、血圧、呼吸数)、心電図検査、呼気検査(喫煙歴の確認も含む)、尿検査、妊娠検査、診察
※初回来院日に同意説明を行い、文書による同意をお伺いし、了承を得た場合に事前検診を行っていただきます。
検診結果、適格の場合のみ臨床研究にご案内し参加して頂きます。
【臨床研究の日程】
・初回来院時に医療機関担当者から詳しい説明があります。
[臨床研究の来院スケジュール]
およそ6か月の間で複数回(月に1,2回程度)通院していただきます。
初回来院時に医療機関担当者から詳しい説明があります。
[対応曜日] : 来院日程は施設担当者と都度調整いただきます。
[所要時間] : 2~3時間((混雑状況により変動)
[実施内容] : 同意説明、バイタルサイン(体温、脈拍数、血圧、呼吸数)、心電図検査、呼気検査、たばことニコチン製品の使用についての確認、診察
[注意事項]各来院毎に咳モニターを24時間付けていただきます。
-
- 応募後の流れ
-
【1】応募アンケート回答
【2】アンケート回答時に結果を画面にて確認
・結果『適格』の場合、生活向上WEB(コールセンター)からの連絡をお待ちください
・結果『不適格』の場合は終了(他モニターをご検討ください)
【3】生活向上WEB(コールセンター)による条件確認
【4】上記の結果により、来院可否が決定
【5】日程調整後、ご来院いただき事前検診
【6】事前検診の結果、参加条件に当てはまった方は本試験参加