治験の応募はこちら

0120-963-787 (フリーコール)【受付時間】平日10:00〜19:00 / 土・祝 10:00〜18:00

モニター募集情報を条件で検索

治験ホーム >自己診断ツール気になる病気解説心疾患とは> 狭心症

 

あなたのカラダ、大丈夫?

一覧に戻る

《心疾患》
狭心症

どんな病気?

狭心症とは心臓をとりまく血管の中が狭くなることによって心臓に流れる血液が少なくなり、供給される酸素の量が減って胸に痛みなどが生じる病気です。

原 因

心臓をとりまく血管の中が狭くなることにより、心臓に十分な血液が送り込むことができなくなり起こります。
この血管の中が狭くなる原因のほとんどが動脈硬化です。動脈硬化が進行すると血液のかたまりなどが血管に詰まり、血液が流れにくくなります。

症 状

狭心痛といわれる前胸部の圧迫感・重圧感・窒息感のある痛みを発症します。痛みの強さは強いものから弱いものまで様々です。
痛みの持続時間は30秒から5分以内が多いと言われています。
安静にしていたり、硝酸薬(血管を広げるお薬)を舌下投与(舌の下側から投与)することによって改善します。

分 類

症状の出た状態が労作時・安定時で2種類、病気の状態が安定・不安定で2種類に分類することができます。

症状の出た状態による分類

労作時狭心症 歩く、階段や坂をあがるなどの身体的な労作時に症状が出現し、安静にすると症状が徐々に改善する。
安静時狭心症 労作時に関係なく、安静時でも症状が出る。

病気の状態による分類

安定狭心症 症状の出現の仕方が一定している状態。
不安定狭心症 症状の出現の仕方が一定していない状態。発作の回数が増加していたり症状が強くなったり、安静時でも出現するようになったなどがある。

治療法

狭心症の治療法は主に3つあります。

薬物療法 血管を広げる薬である硝酸薬やカルシウム拮抗薬などが使用される。硝酸薬の舌下錠は効き目が速く、発作時に使うと症状が治まる。また予防にも役立つ。
心臓カテーテル治療 血管の中が狭くなった部分にステントといわれる網目状の金属の筒を入れることによって狭くなった部分を広げる治療法。
心臓バイパス手術 血管の血流が途絶えている部分に他の血管を縫いつけて血液が流れるようにする手術。

その他

症状が悪化すると、心臓に血液が流れなくなることにより酸素と栄養が運ばれなくなってしまい、心臓の筋肉の細胞が懐死する心筋梗塞を発症します。

生活向上WEBに会員登録(無料)すると、
健康状態が把握できたり、自分に合った健康モニターに参加できます。
生活向上WEBとは?

会員登録(無料)はこちら