日本には現在、公営競技の競馬、競艇、競輪、そしてオートレースがあります。
公営くじもギャンブルに含まれております。
また、公営ではないもののギャンブル用電子機器としてパチンコ・パチスロがあります。
成人になって一度はいずれかのギャンブルを体験した事があると思いますが、 今回はそのギャンブル依存症がどれほどの病気なのか説明してきたいと思います。
ギャンブル依存症の症状
ギャンブルを行う事に対しての欲望や衝動を自制出来ず、借金などの金銭面が原因で日常生活や社会生活に問題が発生していき、結果的に身体やこころ、そして社会的な健康を害して苦痛を伴う症状です。
一昔前までは意志の弱さや性格の未熟性などの資質が問題があると考えられていました。
しかし、1970年代から精神疾患のカテゴリーとして認識されるようになり始めました。
ギャンブル依存症は治らない症状とも考えられており、依存症が完治したと断言するには完全にギャンブルを絶つ必要がありますが、長期間に渡りギャンブルすることを止められたとしても、再びギャンブルに手を出してしまうことで症状が再発してしまうためです。
依存してしまっている本人も苦痛を感じる事がありますが、依存者の周囲の人や家族にも影響が大きいと考えられており、依存者周囲の人が傷つく度合いにおいては、ギャンブル依存症を超えるものはないとも言われています。
ギャンブル依存症発症の仕組み
ギャンブル依存してしまう仕組みは研究などによって明らかになってきています。
日本の代表的なギャンブルと言えばパチンコ、もしくはスロットになりますので、パチンコやスロットを例に発症の仕組みをお話します。
パチンコやスロットで大当たりを引くと脳内にある快楽を司るドーパミンが分泌され興奮状態となります。
それと同時に鎮静させるためにコルチゾールという物質が分泌されますが、音や光によって強い刺激を受けているので脳が強く興奮して、大量のコルチゾールが必要となりますが、一度快感を得てしまうと同様の興奮を得たい欲望が生まれ、衝動が抑えられなくなってしまい依存症を発症してしまいます。
快感以外にも自分は勝っているという優越感や大金を得れる事で感じる充実感など、あらゆる快感を得ることができるので、気付かぬうちに快感を求めるようになってしまいます。
人の身体は快感に対して免疫を作られますが、免疫で今まで感じていた快感では物足りなさを感じるようになってしまい、より刺激を求め回数が増えてしまったり、一度に使う金額が大きくなっていきます。
その影響でギャンブルが習慣付いてしまいギャンブル依存症になってしまうと考えられています。
ギャンブル依存症の治療法
ギャンブル依存症の治療の目的は依存者本人の生活を再構築し、充実した生活に復帰することにあります。
また治療をするためには、依存者本人がギャンブルを「止めたい」と願い、医師に支援を求める事が最初の段階になります。
ギャンブル依存症は治療により依存症が治ったとしても再発してしまうという特徴を持っているので、適度にギャンブルを楽しめるようになる事は一切なく、生涯に渡り、ギャンブルと関わる事はできません。
ギャンブル依存症に対しての薬物療法は確立されていないので、ギャンブルに関心が向かないようにしなければなりません。
最も有効とされているのが、認知行動療法とされています。
認知行動療法の中でも集団精神療法が有効と考えられており、病院などの施設や自助グループで行われます。
週1~2回を少なくとも2年間の継続が必要となります。
この方法は発達障害や精神障害などにより、コミニケーション能力に問題がある場合は治療効果を得ることが出来ない場合があります。
依存者同士で自由に話をさせ、必要に応じて治療者が会話に参加していきます。
連帯感を持たせる事により、ギャンブルに手を出さないという気持ちを強めていく方法になります。
該当する治験情報はありません
※登録情報更新のお願い※
新しい案件の募集が開始しましたら、ご登録情報をもとに優先的にご案内いたします。
ぜひ、登録情報の更新をお願いいたします。
登録情報の更新・追加はコチラ