3月に入りスギ花粉の飛散が関東地方でも始まっています。
群馬県での花粉の飛散状況はどのようになっているのでしょう。
花粉の飛散について
群馬県の花粉の飛散
3月12日の時点で、群馬県の花粉の飛散状況は、日本気象会の群馬県の花粉飛散状況2019によると、非常に多いものとなっているようです。
群馬県ほぼ全域で非常に多い花粉量であり、南部、北部共に警戒が必要です。
東京都内では、昨年のこの時期よりも早いペースでのスギ花粉の飛散状況となっており、3月3日時点で昨年の2倍近くのスギ花粉の飛散量となっています。
しかし、予測最大量の1/8程度の量であり、ピークが4月の上旬とされていることから、今後花粉の飛散量は増えていくと予想されています。
昨年はヒノキ花粉の飛散量が例年の約4.9倍と非常に多かったために、群馬県の今年の花粉飛散量予測は、花粉飛散予測(第4報)にて、昨年よりも少ない(50〜70%)とされていますが、例年比では、やや多い(110〜150%)となっています。
群馬でのスギ花粉のピークは3月上旬からし4月上旬にかけて、ヒノキ花粉のピークは4月上旬から下旬にかけてとなっています。
花粉症と予防法
花粉症のメカニズム
花粉とは、体内に侵入してきた花粉を異物と認識し、体外に排出しようとする動きが原因となっています。
体内では、花粉から守るためにIgE抗体が作られ、花粉が体内に侵入してくるたびにこのIgE抗体は蓄積して行きます。
このIgE抗体の蓄積量が一定量を越えると、ヒスタミンという物質が放出され、鼻や眼などの神経が刺激されることで、くしゃみ、鼻水、鼻閉や眼の痒みが発症します。
この一定量というのが人により異なっており、花粉症にならない人もいるのです。
また、IgE抗体は徐々に蓄積されて行くために、ある年より急に花粉症になってしまうというのは、今までの蓄積量が関係してきます。
花粉症患者の増加の原因
花粉症患者は増加傾向にあり、第二次世界大戦後のスギ、ヒノキの植林による花粉飛散量の増加はもちろんのこと、現代社会のストレスや、食生活の欧米化、また、睡眠時間の減少も花粉症患者増加の要因と言われています。
花粉症の予防方法
花粉症になる原因が花粉を体内に侵入させることによるアレルギー反応であるために、体内に侵入してくる花粉量を減少させることが必要です。
外出時のマスク、洗濯物や帰宅時に衣類に付着している花粉をしっかり払うことも心がけましょう。
また、過度な飲酒や喫煙などは喉や鼻の粘膜を傷つけてしまう恐れがありますので、注意が必要です。
お子様のいらっしゃる家庭では、春休みや入学式など子供達の家への出入りが非常に多くなる時期でもあります。
また会社員の方なら、年度末でお酒を飲む機会も増えるこの時期、しっかり花粉症予防を行なって行きましょう。