お酒好きの方も多いと思いますが、お酒を飲みすぎると肝臓に負担をかけるということは何かと察しがつくと思います。
人間の体にある臓器の中でも肝臓は我慢強く、ぎりぎりまで根を上げない事から症状が出にくいと言われています。
ゆえに、症状が出たときにはかなり進行しているケースが多いのです。
では、肝臓がいつも元気であるにはどうしたら良いか、肝臓について説明していきます。
肝臓の正常数値は?
一般的に肝臓の状態を示すものとして GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)もしくはAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)の数値と、 GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)もしくはALT(アラニンアミノ基転移酵素)の数値を参照します。
GOT/ASTの数値が35U/L以下が基準値。いずれも50U/L以上の数値である場合には、肝機能障害の可能性が考えられます。
しかし、GOT(AST)に関しては心臓の筋肉や骨格筋などにも含まれているため、GOT(AST)の値の上昇が肝機能障害にイコールとはなりません。
あくまでGOT(AST)と GPT(ALT )の双方の検査データを基に病気を推測していきます。
GOT(AST)、 GPT(ALT) ともに基準値を大きく超える値の場合は、肝細胞が急激に傷害されていることを示し「急性肝炎、非アルコール性脂肪肝や慢性肝炎、アルコール性肝障害」の疑いもあります。
長期間にわたって基準値を超える状況が見られる場合は「慢性肝炎や肝硬変、肝臓がん」などの診断基準になります。
また、片方が正常で、一方だけがわずかに基準値を上回る場合も「アルコール性脂肪肝」や「心筋梗塞」、「筋ジストロフィー」「多発性筋炎」などの病気の可能性もあります。
基準値の参照: 全国健康保険協会(外部サイトに飛びます)
肝機能数値異常での病気は?
肝機能検査値が異常となる病気には様々なものがあります。
GOT(AST)、 GPT(ALT)が高い場合はC型肝炎、B型肝炎、薬剤性肝炎、アルコール性肝炎、そして自己免疫性肝炎などが疑われます。
γ-GTPが高い場合は、アルコール性肝炎や脂肪肝、あるいは胆石症などが疑われます。
また最近注目されている疾患として、過度のアルコール摂取をしていないにもかかわらず脂肪肝がみられ、肝硬変、そして肝がんへと病気が進行していく「非アルコール性脂肪肝炎(NASH=ナッシュ)」という病気もあります。
NASHの場合には、一般的に GOT(AST)、 GPT(ALT)、 γ-GTPが基準値を遥かに上回ると言われていますが、個人差が大きいので診断が難しいのです。
検査結果で異常値が出た場合は再検査を行い、より詳しく総合的に診断をしてもらうことをおすすめします。
参照: NAFLD/NASH診療ガイドライン2014 - 日本消化器病学会(外部サイトに飛びます)
肝機能数値を下げるには
何より肝臓を休めることが重要になります。
そのためには、お酒を控えることが一番良いのですが、それが難しい場合は普段よりもゆっくりと飲むことです。
ゆっくりと飲めば、肝臓も急いでアルコールを分解する必要がなくなります。
また、肝臓に負担を掛けずゆっくり飲むためにも、一緒に水を飲んだり、おつまみを食べるようにしたりすることがおすすめです。
一緒に食べる食べ物に関しては、肝機能の回復に良いと言われているタウリン・オルニチン・クルクミンやビタミンが多く含まれたもの(ナッツや貝類など)をバランスよく摂取し、普段の食事の量から腹八分目を心がけることも重要です。
また、ストレスは全ての病気の根源でもあるので、普段からストレスのかからない生活や環境を意識したり、ストレスが溜まっている場合は、ゆっくり入浴したりすることもおすすめします。
しかし、このような通常の生活習慣を改善しても、体の状態が良くならない、検査の結果が改善しない場合は、医師に相談し、適切な治療を受けるようにしてください。