治験の応募はこちら

0120-963-787 (フリーコール)【受付時間】平日10:00〜19:00 / 土・祝 10:00〜18:00

モニター募集情報を条件で検索

期待されるIPS細胞

「病気や怪我で失われた手足など体の部分を取り戻したい。」「原因のわかっていない病気を治す薬が欲しい。」… iPS細胞は、そのような願いを叶えてくれる大きな可能性を秘めています。

また、ニュースなどで「iPS」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

しかし、そもそもiPS細胞とは何なのか? iPS細胞の何がすごいのか? 今どこで、どのようなことが行われているのか? いつ頃、何ができるようになるのか? などの疑問を持っている方は少なくないのではないでしょうか。
そういった疑問を少しでも解決できるよう、iPS細胞について説明したいと思います。

iPS細胞とは?

iPS細胞は2006年に誕生した新しい多能性幹細胞で、血液や皮膚の細胞から作ることができる万能細胞のことです。
人間の皮膚などに分化した細胞にある遺伝子を組み込むことで、組織や臓器などあらゆる生体組織に成長できる細胞になる能力があります。
一定条件で培養すれば無限に増やすことができること、体の様々な細胞になることにより、再生医療への応用や、病気の原因の解明、新しい薬の開発などに重要な役割を果たすと期待されています。

再生医療

再生医療とは、怪我や病気でさまざまな臓器、組織の機能が損なわれた場合、失われた機能を再生するために、細胞や組織を移植して臓器や組織の機能を正常な状態に戻してあげる医療の事です。

iPS細胞がもつ無限に増える能力を利用して様々な細胞を作り出し、例えば今までは心臓移植しか治療法がなく心臓ペースメーカーが必要だった患者さんにiPS細胞から作った心臓を移植することで自身の心臓の機能そのものを改善することができるなど、医療機器や医療器材に頼る必要はなくなり根治治療も可能になるかもしれません。

iPSはどこまで進んでいるの?

再生医療の研究はここ数年、ものすごい速さで進んでいて、「世界初の快挙!iPS細胞で××成功」などのニュースを目にする機会も多くなりました。
しかしiPS細胞を用いた再生医療は、今はまだ研究の段階で、治療として行われているものは1つもありません。
新しい治療法や薬が一般に普及していくには長い道のりが必要です。

臨床試験といって、本当に効くのかどうか、安全に使えるのかどうかを科学的な方法で調べて確認する試験を行う必要があります。
日本では新しい薬や医療機器を販売するには厚生労働省の承認が必要で、そのために行う臨床試験を「治験」といいます。
「治験」や「臨床試験」は、新しい薬や治療法などをその病気にかかっている人に実際に行って安全性や有効性を調べるのが目的であり、あくまでも研究段階における試験のことです。
iPS細胞を用いた研究は現在、臨床試験の段階です。

 

iPS細胞を使った臨床試験

京都大学の山中伸弥教授率いる研究チームがiPS細胞を最初に発表したのが2006年で、その翌年にヒトのiPS細胞を発表しました。

それから10数年経ち、iPS細胞技術も進化し、より安全で質の高いiPS細胞の作製ができるようになり、医療への応用に向けて進んでいます。
世界で初めてiPS細胞を用いた臨床試験を行った国は日本で、2014年9月のことです。
患者は右目の加齢黄斑変性を患う70代の女性。

臨床研究として患者自身の細胞から作り出したiPS細胞を使い、新たな網膜色素上皮細胞に分化させて、機能が低下した古い色素上皮細胞の代わりに移植しました。
さらに2017年には滲出型加齢黄斑変性に対するiPS細胞の「他家移植」による世界初の臨床研究が5例行なわれました。
患者本人のiPS細胞を使う「自家移植」よりも、他人由来のiPSを移植する「他家移植」は拒絶反応などの副作用も懸念されますが、コストや時間などを大幅に縮減でき、iPS細胞による再生医療の普及につながると期待されています。
そのうち1例で4ヶ月後に網膜がむくむ合併症が起こり、膜を除去する再手術をしました。

膜ができた原因について、注射で移植した細胞が漏れ出たり逆流して膜ができた可能性があり、移植した細胞の問題ではなく手術法の問題であるとの見解を示しています。
現在実用化に最も近いのが、この加齢黄斑変性に対する治療と言われています。

 

【現在申請されている、または近々申請される臨床試験】
2017年
・脊髄損傷:神経のもとになる細胞を損傷した脊髄に移植する(慶応義塾大)

2018年
・再生不良性貧血:血小板を血液の難病患者に輸血する(京都大)
・心不全:心筋シートを重症心不全患者の心臓に移植する(大阪大)
・腎不全:腎臓の元となるネフロン前駆細胞を人工透析の治療を受けている腎不全患者に移植する(東京慈恵会医大)
・角膜の病気:角膜の細胞を角膜を損傷した患者に移植する(大阪大)
・パーキンソン病:ドパミン神経前駆細胞を脳に移植する(京都大)

iPS細胞のこれから期待されること

iPS細胞の医療への応用は、主に3つのことが期待されています。
1つ目は、様々な細胞や臓器に変化させて患者に移植する「再生医療」、2つ目は病気の状態を再現した細胞を作って治療薬の候補物質を探る「新薬の開発」、3つ目は治療が難しい患者さんの体細胞からiPS細胞を作り、分化させることで病気特有の細胞を作り出し、その病気の細胞の状態や機能がどのように変化するかを研究したり、病気の原因を解明する「病気の原因究明」の3つです。
iPS細胞を利用すれば、人体ではできないような薬剤の有効性や副作用を評価する検査や毒性のテストが可能になり、新しい薬の開発が大いに進むと期待されています。
生命に対して人間がどこまで介入してよいのかという倫理的な問題や、制度面、法的、社会的な課題などもありますが、iPS細胞を用いることで、医療への研究が飛躍的に進み、今後の医療を大きく変える新しい医学分野を開拓する可能性も秘めています。
現在iPS細胞を使った医療の実用化に向けた取り組みは大学が中心となっていますが、富士フィルムやクラレ、味の素、ニコンなどの民間企業も積極的に参加してきており、企業の臨床試験が始まれば研究も一段と進み、これからますます発展することが期待されます。
iPS細胞を活用した再生医療分野における研究開発については、実用化をめぐり世界中の企業を巻き込む競争が激化しています。
日本では世界に先駆けてiPS細胞を病気の治療に応用できるよう研究開発を加速させるために様々なプロジェクトを展開しています。
その1つに「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」があります。
このプロジェクトはiPS細胞を使った再生医療、創薬をいち早く実現し、臨床応用に繋げるための研究開発を推進しています。
国をあげて再生医療に関する研究開発、産業の育成を推し進めるという取り組みに対し、国内外から大きな期待と関心が寄せられています。

iPS細胞は大きな可能性を秘めているため、科学の分野だけでなく、社会にも大きな影響を与える存在となっており、これは世の中の期待の大きさを表している証ともいえます。

急速に進んではいますが、iPS細胞研究はまだまだ発展途上段階です。

実用化へ向けてiPS細胞の選別、品質管理、バンク設置による安定供給、病気の原因解明、新薬の開発への利用などが大きく動き始めています。

日本で生まれた新しい医療技術を社会に生かすため、国・大学・企業・医師などが協力して、iPS細胞の実用化に向けた研究開発が日々進んでいます。 ​

生活向上WEBで掲載している情報は、情報伝達目的で掲載されたものであり、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。 このHPの情報によって起こったいかなる結果に対しても一切責任は負えませんことをお断りいたします。
本記事の間違いやご指摘については【こちら】にてお問い合わせください。

ゲスト

現在のポイント

0pt

  • 健康な方
  • 疾病持ちの方
  • 健康食品
  • 美容・コスメ
  • その他

特集