脂質異常症(高脂血症)診断基準
【注】
日本動脈硬化学会は、現在普及している「高脂血症」という疾患名を「脂質異常症」に改めました。主な変更点として総コレステロール値を診断の基準として取りやめました。
| 分類 | 診断基準 |
|---|---|
※2007年より診断基準から削除されました。 |
|
| 高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール140以上 |
| 低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール 40未満 |
| 高中性脂肪血症 | 中性脂肪 150以上 |
脂質異常症治療・管理目標値
| 冠動脈 疾患 |
危険因子 の数 |
LDL コレステロール |
HDL コレステロール |
中性脂肪 | |
|---|---|---|---|---|---|
| カテゴリーI (低リスク群) |
なし | 0 | 160未満 | 40以上 | 150未満 |
| カテゴリーII (中リスク群) |
1~2 | 140未満 | |||
| カテゴリーIII (高リスク群) |
3以上 | 100未満 | |||
| 2次予防 | あり | - | 100未満 |
※冠動脈疾患………確定診断された心筋梗塞・狭心症を指します。
※危険因子の数……以下の1~6で当てはまるものの数を指します。
- 1、加齢(男性45歳以上、女性55歳以上)
- 2、高血圧の診断がある
- 3、糖尿病の診断がある(耐糖能異常も含む)
- 4、喫煙
- 5、冠動脈疾患の家族歴がある(2親等以内・父、母、祖父、祖母、兄弟、姉妹)
- 6、低HDL血症(HDLコレステロール<40)
【注】糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症があれば危険因子の数にかかわらず
カテゴリーⅢになります。
※日本動脈硬化学会 「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年度版」より
おすすめ!モニター情報
| 今すぐ登録して自分に合う治験・コスメ・健康食品モニターに参加しよう。 |
生活向上WEBに会員登録(無料)すると、
健康状態が把握できたり、自分に合った健康モニターに参加できます。
生活向上WEBとは?
関連項目
| 疾患 | 脂質異常症 |
|---|---|
| 検査データ | 総コレステロール 、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセリド) |

