夏場の不調といえば、真っ先に浮かぶのが「夏バテ」ではないでしょうか。
しかし最近では暑さというより、冷房による冷えを原因とする不調が増えているようです。
冬場の時期に起こりやすいと思われがちな「冷え症」ですが、冷房をつける機会が増えるこの時期だからこそ注意が必要です。
冷え症とは
「身体全体は寒くないのに、手・足・腰などの身体の一部分だけが特に冷たくなる状態」です。
私たちには環境や季節の変化に適応するため、自律神経によって体温をうまく調節する働きが備わっていますが、炎天下の屋外と冷房のよく効いた室内の温度差が激しい夏場は、自律神経系のバランスを崩しやすく、体温調節がうまくいかずに、冷えに伴うさまざまな症状が現われやすいのです。
冷え症が起こる原因
夏バテによる胃腸機能の低下
無理なダイエットによるエネルギー不足
運動不足からの筋力低下
冷房の影響で、身体がさらに冷えてしまい、熱を運ぶ血液がうまく流れない
様々な原因に加えて、特に女性は基礎体温が低く、血液循環が悪くなりやすいため、女性は男性に比べて冷えを感じやすい傾向にあります。
また、血行・ホルモンバランスの乱れが冷えに関わっていることも多いため、女性は特に意識して冷えから身体を守ることが大切と言えます。
冷えによる身体への影響
自律神経の乱れ
自律神経とは、集中状態とリラックス状態を司っている神経で、血流や体調の維持にも大きく関わっています。
冷えは、この自律神経を乱す原因となり、自律神経が乱れると、頭痛や胃腸のトラブルが起こったり、寝つきが悪くなったりします。
免疫低下により風邪を引きやすくなる
身体が冷えると、内臓も冷えてしまいます。
内臓が冷えると免疫力が低下し、風邪を引いてしまう可能性が高まります。
また、エアコンの風は空気を乾燥させるので、エアコンの効いた部屋に長時間いると、喉を痛めたり咳が出やすくなったりもします。
むくみ
むくみは、体内に余分な水分や老廃物が溜まることによって発生します。
血流が悪くなるとこれらを押し流す役割が低下するため、内臓を冷やして血流を悪くする冷えは、むくみを引き起こす環境も作りやすいとも言えます。
夏の冷え症予防
身体を冷やさないようにする
冷房のきいた室内では、薄手の上着を羽織るなど、身体を冷やさないことが基本です。
また、シャワーを浴びるだけではなく、ぬるめのお湯(37~38℃)に半身浴でゆっくり温まるようにしましょう。
食事はきちんと摂る
暑いと食欲が落ちがちですが、水分ばかりを摂っていると、エネルギー不足になって熱を生み出せず、身体が冷えてしまいます。
特にアイスクリームなど冷たいものの摂り過ぎは、胃腸を冷やし消化吸収を妨げるため、身体を温める働きのある「芋類や豆類」を摂るようにしましょう。
適度な運動を心がける
ストレッチやウォーキングなどの適度な運動は血行を良くし、また、熱の産生に関係する筋肉の衰えを防ぐことが出来ます。
汗をかいた後は、必ず汗を拭いて身体を冷やさないようにして下さい。
他にも夏バテや「熱中症」に関して様々な対策や予防法があります。
上の記事では、夏は身体を冷やしすぎないようにする大切さを中心にご紹介していますので、併せてご覧下さい。